痛ママ漫画

保育園と幼稚園どっちがいいか!ハッキリ教えます!小学校に入って分かる事。4コマ漫画

更新日:

漫画の更新は毎週火曜日・木曜日・日曜日!
もうすぐ保育園と幼稚園の願書や面接などが始まりますね。
自分の子供を保育園と幼稚園どちらに行かせようか迷っているママ、多いんではないでしょうか?
子供のためにどっちがいいか3人子持ちの11年目のママの私が教えます!!
保育園と幼稚園は小学校に入った時に、物凄い差があります!その差とは何か。そして保育園と幼稚園どっちがいいの・・・。
保育園と幼稚園化け物のようなコミュニケーション能力と異常な活発さがあるなら保育園も全然大丈夫です。

また保育園から同じ小学校にあがる子が多いって言う場合も全然良いと思います。

ただし、そうじゃない場合は要注意です。

小学校に入学し、最初同じ幼稚園の子同士連みます。

化け物のようなコミュニケーション力がある子であれば、いきなり打ち解けて友達もれませんが今の子は結構ナイーブ?というか閉鎖的というかなかなか仲間に入れてくれない場合もあります。

うちの子は、なかなか話掛けることもできず、頑張って話掛けても、なかなか幼稚園組同士でグループをつくってしまい、仲間に入れてもらえず、本当に入学当初寂しい思いをさせてしまいました。

本当に本当に今でも後悔しています。

リクは保育園からだったのですが同じ小学校に行った子は1人だけ。しかも女の子で別クラス。おかけで本当にリクはつらかったと思います。担任は糞教師で入学当初の1年生にも怒鳴りまくりで厳しくて。教師辞めちまえって感じでした。

なので自分の子が化け物のようなコミュニケーション能力かつ、周りの子が更に受け入れてくれるような優しい子供たちであれば保育園でも全然いいと思います。

けれどそうじゃない場合は同じ小学校にあがる子が多い幼稚園をオススメします。

ただ入学当初~1学期は本当に友達いなくて寂しいでしょうが2学期からは段々仲良くしてもらえるようになります。なので同じ小学校にあがる子が少ないけどやむを得ず保育園のママさんは、それでも出来る限り近所の公園でママ友作って同じ小学校にあがる子供同士仲良く遊ぶ機会をつくったり、子供会のイベントなどに参加して友達作りをしたほうがいいです。

本当に同じ小学校にあがる友達がいないと子供が苦労します。

今の子は昔とちがって、遊んだら友達!ていう感じではないですからね。

本当に難しいです。

長男リクは保育園で失敗したために、下の子は幼稚園に入れました。同じ小学校に行く子がいる幼稚園です。またリクの友達の弟や妹もおなじ学年で小学校入るので保育園あがりのリクよりは本当にマシです。

リクには可哀想なことをしてしまいました。どうかリクのような目に合わないように幼稚園か保育園かを決める参考にしてほしいです。

ぜひ「同じ小学校にあがる子がいる」どれだけいるかを判断材料にしてください。

人気記事

番外編サイレントベビー編 1

今日は、知り合いの話。 私の知り合いは、偏った子育て本を参考に子育てをしました。 普通に考えれば、それはちょっと・・・って思うものだけれど。 知り合いは、その育児本を信じて、その通りに育ててしまった。 ...

番外編サイレントベビー抱っこしない 2

前回、描いた『育児本通りに育てたら子供が夜泣きしない、ワガママ言わないサイレントベビーになった話①。番外編~困っている子供達~』 の続きです。 詳しくは、前回の漫画を読んでもらえると助かります。 ht ...

子供をひとりで遊ばせる親 3

前回と前々回に描いた友人の子供が間違った育児本でサイレントベビーになってしまった話の続きです。 第①話『育児本通りに育てたら子供が夜泣きしない、ワガママ言わないサイレントベビーになった話①。番外編~困 ...

赤ちゃんと遊ばないとこうなる 4

友人は、『子ども(赤ちゃん)とは遊ばない』という育児をしていました。 それも『子ども(赤ちゃん)とは絶対、遊ばない』というもの。 その理由は、【自分で遊ぶ方法を考える力を付けさせる為】というものでした ...

ネントレでサイレントベビー 5

友人の子供がサイレントベビーになってしまった話の続き⑥です。 前回の話は、こちらで読めます。番外編~困っている子供たち~ 『偏った育児本通り育児をしたら赤ちゃんがサイレントベビーになってしまった話シリ ...

-痛ママ漫画

Copyright© まんがみよドットコム , 2023 All Rights Reserved.