発達障害漫画

耳を塞ぐ自閉症スペクトラム障害の子供。その理由は

更新日:

うちのこが発達障害と分かり、発達障害の育児の日常を漫画にしてみました。耳を塞ぐ発達障害の子供

保育園には皆で歌を歌う時間があります。家では一度もリクの歌を歌ってる姿を見たことがありませんでした。リクは、4歳になるまで全然言葉が出ず、4歳になっても せいぜい1語分がやっと出るような状態でした。

ある日、用事があり、お迎えが早かった日。たまたま歌の時間でクラスの皆で歌を歌っていました。

そういえばリク。歌の時間どうしてるんだろう?リクも歌ってるのかなって思い、少し歌ってるところを覗いてみました。

ピアノに合わせて元気よく歌を歌う子ども達。

リクは、というと…。

耳塞いでる。

両手で耳を塞いで、口をずっと閉じていました。

そうだよね。言葉すら言えないのに歌なんて出来ないよね…。

周りの大きな歌声が嫌なのか。リクは、ずっと両手で耳をふさいでいました。

ただ大きな声が嫌で耳をふさいでるのかなと、当時とくに気にしていませんでしたが。今思うと、聴覚過敏だからだったんだと気付きました。自閉症の子は聴覚が過敏で大きな音を嫌がる傾向があります。通常の人では気にしない音でも異常に大きく感じたり、嫌な音として聞こえるそうです。

リクは赤ちゃんのときから聴覚過敏で音にとっても敏感な子でした。

そりゃー元気いっぱいに大きな声で直ぐ隣で歌われたら聴覚過敏のリクにはツラいよね。もし、この時 自閉症による聴覚過敏だと気付いていれば何かしら対処が出来たのにって思います。我慢してたリク偉いなぁって思います。

聴覚過敏の子供は普通の人では気にならない音や声、音量でも物凄く聞こえてしまうため 耳あてなどで緩和させることができます。ただ耳あてをすると危険な音にも気付けにくくにもなるため、とっても気をつけなければいけません。とくに道路を歩いているときに車の音など。

発達障害、自閉症の子によく見られる聴覚過敏。当時、耳をふさいでるリクを見て自閉症の子みたいだと一瞬考えましたが。それでもウチの子は違うだろうって思っていました。なぜなら。

めっちゃ大声で泣き叫ぶから。

そんな普段、自分 大声で泣き叫ぶのに。大きな音が嫌いなら、自分でそんな大きな声で泣き叫ばないでしょって思っていました。嫌な音は自分で出さないよねって。でも、それはそれ。これはこれと違ったみたいです(^^;)聴覚過敏でも自分で大声出すみたいです。その子によっては、泣き叫ぶときに耳をふさぎながら泣き叫ぶ子もいますがリクは自分が泣き叫ぶ時は耳をふさいでいませんでした。

人気記事

番外編サイレントベビー編 1

今日は、知り合いの話。 私の知り合いは、偏った子育て本を参考に子育てをしました。 普通に考えれば、それはちょっと・・・って思うものだけれど。 知り合いは、その育児本を信じて、その通りに育ててしまった。 ...

番外編サイレントベビー抱っこしない 2

前回、描いた『育児本通りに育てたら子供が夜泣きしない、ワガママ言わないサイレントベビーになった話①。番外編~困っている子供達~』 の続きです。 詳しくは、前回の漫画を読んでもらえると助かります。 ht ...

子供をひとりで遊ばせる親 3

前回と前々回に描いた友人の子供が間違った育児本でサイレントベビーになってしまった話の続きです。 第①話『育児本通りに育てたら子供が夜泣きしない、ワガママ言わないサイレントベビーになった話①。番外編~困 ...

赤ちゃんと遊ばないとこうなる 4

友人は、『子ども(赤ちゃん)とは遊ばない』という育児をしていました。 それも『子ども(赤ちゃん)とは絶対、遊ばない』というもの。 その理由は、【自分で遊ぶ方法を考える力を付けさせる為】というものでした ...

ネントレでサイレントベビー 5

友人の子供がサイレントベビーになってしまった話の続き⑥です。 前回の話は、こちらで読めます。番外編~困っている子供たち~ 『偏った育児本通り育児をしたら赤ちゃんがサイレントベビーになってしまった話シリ ...

-発達障害漫画

Copyright© まんがみよドットコム , 2023 All Rights Reserved.